VS Codeで特定の文字列のカラーを設定

とある仕事でEm Editorを使用する機会があって、手順書にユーザー定義の文字列のカラー設定があった。もちろんEm Editorのプロパティ設定で登録できる。

この設定、VS Codeにも同じようにできるかなと思ったけど、これといったものが見つからない、、調べてみると、とても参考になった記事がありました。

VSCodeでさっくり作る快適な執筆環境。オススメ拡張機能3つ。

こちらの3つ目にある「Highlight(ハイライト)」の内容が大変参考になりました。

私はsettings.jsonに下記を追記しました。

"highlight.decorations": {
        "rangeBehavior": 3
    },
    "highlight.regexFlags": "gi",
    "highlight.regexes": {
        "(diff)": [
            {
                "color": "#FFAD90"
            }
        ],
        "(original)": [
            {
                "color": "#A16EFF"
            }
        ],
        "(model)": [
            {
                "color": "#64F9C1"
            }
        ],
        "(toggle)": [
            {
                "color": "#FFD700"
            }
        ],
    },
    "highlight.maxMatches": 250,

『”(xxxx)”』の内容が文字列で、『”color”: “#xxxxxx”』が色の設定です。
私はXML編集の際に要素を色分けしたかったので、これでうまくいけたと。

VS Code標準で簡単な設定方法あるのかなぁ。
ならEm Editor使えばいいじゃんというお話は置いておきます。笑

Cubaseのプロジェクトファイルが開かない

以前に作った曲を再度ミックスしていて、続きをやろうとしたら、なんとPJファイルが開かない。。予期せぬ終了。

違うPJファイルは問題なく開くことができたので、Cubaseが悪いってわけでもなさそう。
初期化などネットで調べた方法をしても解決できなかった。。

もともとオリジナルPJを別名保存してフリーズとか解除作業していました。
で、そもそものオリジナルPJ開くと、「フリーズ解除されてます。よろしいですか?」的なメッセージが出てきたので「はい」と。

そしてその後、別名保存PJを開くと、なんと普通に開けました。

つまりは、別名保存PJで解除したフリーズはオリジナルPJでは解除されていないので、それが原因??
ともあれ開けて良かった(^ ^) 作業の続きができる。

VS CodeでJava_HOMEの設定(macOS)

最近、エディタをVS Codeに変更し、もろもろ拡張機能を入れていたところ、起動時に「The java.home variable defined in VS Code settings points to a missing folder」とエラーが出るようになりました。

つまりJAVA_HOMEのパスの設定かなということで、該当する機能拡張のJAVA_HOME設定を編集しました。([setting.jsonを編集])

"xml.java.home": "/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk-14.jdk/Contents/Home"

上の”xml.java.home”:以降にパスを追記したところ、VS Code起動時にエラーがでなくなりました。合ってるのかなw
ともあれ一先ず良しとする🤗

Mac Pro(2010)のグラボ交換!

私のMacProは2010モデルで、CPUを4コアから6コアに変えたりSSDに変えたりとちょこちょこカスタムしています。
今回、変えてしまいましたよ。グラフィックボードを!コチラ!
SAPPHIRE R9 270X 2G GDDR5 PCI-E DVI-I/DVI-D/HDMI/DP DUAL-X WITH BOOST & OC VERSION
SA-R9270X-2GD5OCR01の画像
選択肢した理由はASCIIさんの記事を参考にして機能性と消費電力、価格のバランスから決めました。

Yostemiteからドライバが標準になったようで、付け替えただけですんなり起動しました。ただし、やはりWin用なのでAppleのリンゴマークはでません。パスワードのログイン画面がでるまで真っ黒ですね。あと、このグラフィックボードが6pinの電源ケーブルが2本必要です。1本はもともと使用しているもので、もう1本は秋葉館さんで購入しました。もうね、取り付けなんて簡単です。あっという間におわり起動も確認できました。
画像を撮り忘れちゃいましたが、、、

ベンチマークとかも測っていませんが、ひとまずこの製品をそのまま取り付ければ問題なく動作できましたので、「数値等はわかっているよ。で、どれが問題なく動くの??」と検討されている方の後押しになれば。
しかしMac対応のグラフィックボードはほんとに高いですね。
あ、ちなみにOSは10.10.4です。

では。

シンボリックリンクって知ってる?

DTMやられている方は恐らく共感していただけると思いますが、音源のデータ容量って大きいですよね〜。
仕方ないのですけど、私のSSDは256GBなので容量をどんどん食ってしまう。最近でこそSSDも大容量の物が安く手に入る用になってきましたが、それでもまだ512GBは私にとってお小遣いを結構工面しないと。。。

で、メインドライブに入っている数十GBの音源を外付けドライブに入れて容量を確保したい!という時に便利なのが、シンボリックリンクです。簡単に言ってしますとシンボリックリンクはリンクだけど、パソコンから見ると実体データとして存在してるよ。てな設定です。

つまり、音源が格納されているフォルダーを外付けドライブなど別に移動します。次にシンボリックリンクを作成し、メインドライブに音源が格納されていた場所に設置します。すると、メインドライブは物理的に音源が無いので容量は空きますよね。でもシンボリックリンクによって、そこには実体データがあることになり、DAWソフトを立ち上げも音源はきちんと使用可能です。
どうでしょう。便利じゃありませんか?

では肝心のシンボリックリンクの作成は、ターミナルで行いますが、ここではXtraFinderというフリーのアプリから簡単に作成できます。※XtraFinderの機能については調べて見てくだませ。とても便利なアプリなので、インストールして損のないものです。

方法

  1. XtraFinderをインストールしたら、メニューバーから[環境設定]を選択します。
    XtraFinderの環境設定
  2. 表示された画面から[シンボリックリンクを作成]にチェックを入れます。
    シンボリックリンクの作成
  3. シンボリックリンクを作成したいフォルダーを選択して右クリックしたメニューに[シンボリックリンクを作成]が追加されています。シンボリックリンクを作成
  4. シンボリックリンクに設定されたファイルは左下に矢印がついてます。
    シンボリックリンクフォルダー

シンボリックリンクは便利ですが、あくまでも自己責任で!何でもかんでも設定するのはうまく行くのか分かりません。私はCubaseの音源を設定して、問題ありません。
大事な音源を移動したり人の手が入るので、必ずバックアップとって、テストすることをお勧めします。